行事食☆鏡開き
2024.01.11
松の内の賑わいも過ぎ、正月気分もぬけるころとなりました。
さて、1月11日は鏡開きです。
鏡餅をお雑煮やお汁粉に入れて食べる行事です。
鏡餅を年神様の力を取り込むという意味があり、一年の無病息災を祈願することにつながります。
鏡餅や鏡開きに使われている「鏡」には、平和や円満といった意味があります。
また、「開き」は縁起の良い“末広がり”を意味する言葉です。
園では1月11日(木)午後のおやつのぜんざいで、お子様達の無病息災を願い、鏡開きのお餅をいただきたいと考えています。


スプーンですくいお餅を見つけると嬉しそうに「あった!」と見せてくれました。
ぜんざい、お餅が大好きなお子様は大きな声で「おかわりくださーい」とおかわりを2回、3回とたくさん食べていますよ😊





とてもおいしかったようです😊
喉に詰まらないようによく噛んでいただきましょう!
さて、1月11日は鏡開きです。
鏡餅をお雑煮やお汁粉に入れて食べる行事です。
鏡餅を年神様の力を取り込むという意味があり、一年の無病息災を祈願することにつながります。
鏡餅や鏡開きに使われている「鏡」には、平和や円満といった意味があります。
また、「開き」は縁起の良い“末広がり”を意味する言葉です。
園では1月11日(木)午後のおやつのぜんざいで、お子様達の無病息災を願い、鏡開きのお餅をいただきたいと考えています。


スプーンですくいお餅を見つけると嬉しそうに「あった!」と見せてくれました。
ぜんざい、お餅が大好きなお子様は大きな声で「おかわりくださーい」とおかわりを2回、3回とたくさん食べていますよ😊





とてもおいしかったようです😊
喉に詰まらないようによく噛んでいただきましょう!
お正月🎍
2024.01.09
明けましておめでとうございます😊
今年もよろしくお願いいたします。
お正月休みも終わり、久しぶりにみんな揃いました!
元気いっぱいのお子様達!楽しいお休みだったことが伝わってきます😊
今日はお正月って何だろう...
どんなことをするの?
どんなお料理を食べるの?などなど
絵本を見たり、クイズをしてお話をしましたよ。

すると、おせち食べたよ!おばあちゃん家にあるよ!などたくさん教えてくれました。
そしてお正月遊びの一つ、福笑い(だるまver)をして
みんなでたのしみました😊



目はどこかな...鼻はどこだろう...と考えながらのりで貼り
それぞれ個性的なだるまが完成しましたよ♡

今年も元気に楽しく過ごしていきたいと思います!
今年もよろしくお願いいたします。
お正月休みも終わり、久しぶりにみんな揃いました!
元気いっぱいのお子様達!楽しいお休みだったことが伝わってきます😊
今日はお正月って何だろう...
どんなことをするの?
どんなお料理を食べるの?などなど
絵本を見たり、クイズをしてお話をしましたよ。

すると、おせち食べたよ!おばあちゃん家にあるよ!などたくさん教えてくれました。
そしてお正月遊びの一つ、福笑い(だるまver)をして
みんなでたのしみました😊



目はどこかな...鼻はどこだろう...と考えながらのりで貼り
それぞれ個性的なだるまが完成しましたよ♡

今年も元気に楽しく過ごしていきたいと思います!
行事食・七草粥
2024.01.05
1/5(金)行事食・七草粥
明けましておめでとうございます🎍
新年、大地震や航空事故で被災・災難にあわれた方々にはお見舞い申し上げます。
早く余震が収まること、救助がなるべく早く多くの地域に行き渡り、ひとりでも多くの命が救われることを願っています。
さて、1月7日は七草粥です。
お正月でご馳走をいただいた胃腸を休め、”人目の節句”に春の七草をいただく日です。
七草は早春に芽吹くことから邪気を払うと言われ、七草粥をいただいて一年の無病息災を祈るようになりました。
「春の七草」
◆芹(せり)
◆薺(なずな)
◆御形(ごぎょう)
◆繁縷(はこべら)
◆仏の座(ほとけのざ)
◆菘(すずな)
◆蘿蔔(すずしろ)
それぞれの野菜に意味が込められており、体の健康を促す効果が期待されます。

興味津々な子ども達!




園では、行事食として1/5(金)に、みんなの無病息災を願い早春の味を楽しんでいただきたいと思います。





美味しそうにもくもくと食べる様子が見られ、「これかな~」と七草を探していましたよ!

明けましておめでとうございます🎍
新年、大地震や航空事故で被災・災難にあわれた方々にはお見舞い申し上げます。
早く余震が収まること、救助がなるべく早く多くの地域に行き渡り、ひとりでも多くの命が救われることを願っています。
さて、1月7日は七草粥です。
お正月でご馳走をいただいた胃腸を休め、”人目の節句”に春の七草をいただく日です。
七草は早春に芽吹くことから邪気を払うと言われ、七草粥をいただいて一年の無病息災を祈るようになりました。
「春の七草」
◆芹(せり)
◆薺(なずな)
◆御形(ごぎょう)
◆繁縷(はこべら)
◆仏の座(ほとけのざ)
◆菘(すずな)
◆蘿蔔(すずしろ)
それぞれの野菜に意味が込められており、体の健康を促す効果が期待されます。

興味津々な子ども達!




園では、行事食として1/5(金)に、みんなの無病息災を願い早春の味を楽しんでいただきたいと思います。





美味しそうにもくもくと食べる様子が見られ、「これかな~」と七草を探していましたよ!

☆行事食☆ 〜冬至〜
2023.12.21
一段と冷え込んできました。
2023年の冬至は12月22日とされていますが、園では21日に冬至の行事食として、かぼちゃのそぼろ煮、
午後のおやつでは焼きかぼちゃをみんなで頂きました🎃
冬至とは、1年で1番昼間の時間が短く夜の時間が長い日のことです。寒さに負けず昔の人が発見した冬至の過ごし方が
今でも大切にされ、伝統的な習慣になっています。
冬至には、夏が旬で栄養が豊富なかぼちゃをこの寒い時期まで大切に保存して食べるようになりました。
かぼちゃは、体内でビタミンAに変わるカロテンやビタミンB1、B2、C、E、食物繊維をたっぷり含んだ緑黄色野菜で、
これからの寒さを乗り切るために考えた先人の知恵です。先人が考えられた、この時期には貴重な「かぼちゃ」を頂いて
穏やかに過ごしたいですね⛄️❄️
「今日のお昼はかぼちゃが出るよ〜」と伝えると、「かぼちゃ大好き!」「早く食べたいね!」と楽しみにしている
声がたくさん聞こえてきました!




パクッと1口食べると「あま〜い♡」と大絶賛のお子様たち!おかわりもぺろりと完食していましたよ😋


午後のおやつは焼きかぼちゃ!
食べる前からとっても楽しみにしていたお子様たち!
お友達との会話も楽しみながら楽しいおやつの時間になりました!







これからますます寒くなります❄️
お子様の体調面にも十分に気をつけながら、寒さに負けない身体を作って、楽しく過ごしていきたいと思います!
2023年の冬至は12月22日とされていますが、園では21日に冬至の行事食として、かぼちゃのそぼろ煮、
午後のおやつでは焼きかぼちゃをみんなで頂きました🎃
冬至とは、1年で1番昼間の時間が短く夜の時間が長い日のことです。寒さに負けず昔の人が発見した冬至の過ごし方が
今でも大切にされ、伝統的な習慣になっています。
冬至には、夏が旬で栄養が豊富なかぼちゃをこの寒い時期まで大切に保存して食べるようになりました。
かぼちゃは、体内でビタミンAに変わるカロテンやビタミンB1、B2、C、E、食物繊維をたっぷり含んだ緑黄色野菜で、
これからの寒さを乗り切るために考えた先人の知恵です。先人が考えられた、この時期には貴重な「かぼちゃ」を頂いて
穏やかに過ごしたいですね⛄️❄️
「今日のお昼はかぼちゃが出るよ〜」と伝えると、「かぼちゃ大好き!」「早く食べたいね!」と楽しみにしている
声がたくさん聞こえてきました!





パクッと1口食べると「あま〜い♡」と大絶賛のお子様たち!おかわりもぺろりと完食していましたよ😋


午後のおやつは焼きかぼちゃ!
食べる前からとっても楽しみにしていたお子様たち!
お友達との会話も楽しみながら楽しいおやつの時間になりました!







これからますます寒くなります❄️
お子様の体調面にも十分に気をつけながら、寒さに負けない身体を作って、楽しく過ごしていきたいと思います!
クリスマス会
2023.12.19
12月19日 クリスマス会🎄
小雪が舞う今日この頃⛄️今月はお子様たちにとって、楽しみなクリスマスがあります🎄
保育園では19日に楽しいクリスマス会をしました🎅🏻

昨日から「サンタさん来るかな?」と楽しみにしていたお子様たち💕
「何色のサンタさんかな?」「トナカイで来るんだよ!」とワクワク!!
ツリー、トナカイ、サンタクロースに変身してサンタさんを御出迎え!

サンタさんがプレゼントを持って保育園に遊びに来てくれました✨ ひよこ組さんは初めてのサンタさんにドキドキしている様子😳

一人ひとりプレゼントをもらい「ありがとう!」とかっこよくお礼も言えました!


プレゼントを持ってきてくれたお礼に歌と踊りのプレゼント!「あわてんぼうのサンタクロース」を披露✨サンタさんも喜んでくれました!

最後にサンタさんとハグをしたりタッチをしてお別れの時間です。

サンタさん来てくれてありがとう!また来年も来てね💫
とっても楽しいクリスマス会になりました😊🎄

楽しいクリスマス会の後はお昼ご飯🍛
今日のメニューはみんなの大好きな冬野菜たっぷりのカレーとブロッコリーサラダです!

キノコや蓮根、里芋も入れて星型やお花の形をしたお野菜をトッピング!「お星様だー!」「お花もあるよ!」と大喜び!!「美味しいね」と会話を楽しみながらモリモリ食べていましたよ!





午後おやつは星形のドーナッツ🍩

外はカリッ中はフワッ!食感を楽しみ、お代わりまで完食です!😋



小雪が舞う今日この頃⛄️今月はお子様たちにとって、楽しみなクリスマスがあります🎄
保育園では19日に楽しいクリスマス会をしました🎅🏻

昨日から「サンタさん来るかな?」と楽しみにしていたお子様たち💕
「何色のサンタさんかな?」「トナカイで来るんだよ!」とワクワク!!
ツリー、トナカイ、サンタクロースに変身してサンタさんを御出迎え!

サンタさんがプレゼントを持って保育園に遊びに来てくれました✨ ひよこ組さんは初めてのサンタさんにドキドキしている様子😳

一人ひとりプレゼントをもらい「ありがとう!」とかっこよくお礼も言えました!


プレゼントを持ってきてくれたお礼に歌と踊りのプレゼント!「あわてんぼうのサンタクロース」を披露✨サンタさんも喜んでくれました!

最後にサンタさんとハグをしたりタッチをしてお別れの時間です。

サンタさん来てくれてありがとう!また来年も来てね💫
とっても楽しいクリスマス会になりました😊🎄

楽しいクリスマス会の後はお昼ご飯🍛
今日のメニューはみんなの大好きな冬野菜たっぷりのカレーとブロッコリーサラダです!

キノコや蓮根、里芋も入れて星型やお花の形をしたお野菜をトッピング!「お星様だー!」「お花もあるよ!」と大喜び!!「美味しいね」と会話を楽しみながらモリモリ食べていましたよ!





午後おやつは星形のドーナッツ🍩

外はカリッ中はフワッ!食感を楽しみ、お代わりまで完食です!😋


