STEM保育~磁石の「くっつく」を楽しむ~
2023.12.16
お餅つき
2023.12.14
今年もあとわずか…
北風が冷たく感じるようになりました。
待ちに待ったお餅つき!今回はお雑煮に入るかつお菜について!
緑黄色野菜として抗酸化作用があり、ビタミンB1やビタミンC、カルシウムも多く含まれ栄養価の高いお野菜です。
福岡で栽培されることが多く、12月から1月が旬です。博多のお雑煮に欠かせない食材で「勝男菜」と書くことから
縁起物として使われるようになったようです。今が旬で貴重な「かつお菜」の味も楽しんでいただきたいと思います!
くれぐれもお餅をのどに詰まらないように、よく噛んでいただきましょう!
15時のおやつはゆたか保育園のお友達が頑張ってついてくれたお餅をぜんざいにしていただきました!


「甘くておいしいね!」「びよーんてのびるよ~」とお友達との会話も楽しんでいました!
ぜんざいは大人気で「おかわりください!」の声がたくさん聞こえてきましたよ😊
前歯でちぎり、奥歯でよく噛むことを伝えると、上手においしく食べていましたよ♪
甘くておいしいぜんざいで心も身体も温まりました❤







北風が冷たく感じるようになりました。
待ちに待ったお餅つき!今回はお雑煮に入るかつお菜について!
緑黄色野菜として抗酸化作用があり、ビタミンB1やビタミンC、カルシウムも多く含まれ栄養価の高いお野菜です。
福岡で栽培されることが多く、12月から1月が旬です。博多のお雑煮に欠かせない食材で「勝男菜」と書くことから
縁起物として使われるようになったようです。今が旬で貴重な「かつお菜」の味も楽しんでいただきたいと思います!
くれぐれもお餅をのどに詰まらないように、よく噛んでいただきましょう!
15時のおやつはゆたか保育園のお友達が頑張ってついてくれたお餅をぜんざいにしていただきました!


「甘くておいしいね!」「びよーんてのびるよ~」とお友達との会話も楽しんでいました!
ぜんざいは大人気で「おかわりください!」の声がたくさん聞こえてきましたよ😊
前歯でちぎり、奥歯でよく噛むことを伝えると、上手においしく食べていましたよ♪
甘くておいしいぜんざいで心も身体も温まりました❤







元気に楽しく遊んでいます!
2023.12.13
お部屋では、ひよこ組さんとりす組さんのお友達が遊んでいました。
ひよこ組さん同士で、ルーピングという玩具で遊んでいました。
「どこに繋がっているのかな?」「どこに行くのかな?」と興味を持っていましたよ^^

アンパンマンやノンタンの顔がついている玩具では、「これは何かな?」「あ、これはノンタンだ!」と隠れている絵をめくって楽しんでいました。

公園では、広場を沢山走り、遊びました。
お友達の「追いかけっこしよう」の一声でみんなが走り出し、楽しみましたよ。

お子様の体力は無限大ですね!
途中でどんぐりやきれいな葉っぱを見つけたり、「これは何だろう?」と観察したりと、
思い思いに公園を満喫しています。








お友達同士の関わりを大切に楽しく過ごしていきたいと思います。
ひよこ組さん同士で、ルーピングという玩具で遊んでいました。
「どこに繋がっているのかな?」「どこに行くのかな?」と興味を持っていましたよ^^

アンパンマンやノンタンの顔がついている玩具では、「これは何かな?」「あ、これはノンタンだ!」と隠れている絵をめくって楽しんでいました。

公園では、広場を沢山走り、遊びました。
お友達の「追いかけっこしよう」の一声でみんなが走り出し、楽しみましたよ。

お子様の体力は無限大ですね!
途中でどんぐりやきれいな葉っぱを見つけたり、「これは何だろう?」と観察したりと、
思い思いに公園を満喫しています。








お友達同士の関わりを大切に楽しく過ごしていきたいと思います。
和食の日
2023.11.24
朝晩の冷え込みが一段と増し、木々の色も深まり見頃となりました🍁
本日は和食の日!
和食の日とは「和食・日本人の伝統的な食文化」を次世代へ保護・継承していくことの大切さを改めて考える日として制定されました。
「だしを味わう和食の日」として、保育園では、お子様たちへ食事時間に"昆布だしの試飲"をしてもらいました。
「昆布の匂いがする!」「美味しいね!」と味わって飲む姿が多く見られましたよ!






また、昆布やいりこ、鰹節を実際に見たり触ったりしました。羅臼昆布の大きさに驚くお子様たちです😊




そして今日は千代子先生が作ってくれたフォーク入れに
フォークが入っており、これは何?と興味津々でした!


◎和食文化の特徴
1.新鮮な食材と味わいをいかす。
2.栄養のバランスがよく健康的な食生活。
3.年中行事との深い関わり。
4.自然の美しさを表現。
日本の地形にあった四季折々の食べ物をいただき、豊かな食生活で健康的に過ごしたいですね。
本日は和食の日!
和食の日とは「和食・日本人の伝統的な食文化」を次世代へ保護・継承していくことの大切さを改めて考える日として制定されました。
「だしを味わう和食の日」として、保育園では、お子様たちへ食事時間に"昆布だしの試飲"をしてもらいました。
「昆布の匂いがする!」「美味しいね!」と味わって飲む姿が多く見られましたよ!






また、昆布やいりこ、鰹節を実際に見たり触ったりしました。羅臼昆布の大きさに驚くお子様たちです😊




そして今日は千代子先生が作ってくれたフォーク入れに
フォークが入っており、これは何?と興味津々でした!


◎和食文化の特徴
1.新鮮な食材と味わいをいかす。
2.栄養のバランスがよく健康的な食生活。
3.年中行事との深い関わり。
4.自然の美しさを表現。
日本の地形にあった四季折々の食べ物をいただき、豊かな食生活で健康的に過ごしたいですね。