ハロウィン行事食
2022.10.31
色水遊び
2022.10.29
STEM教育をご存じでしょうか?
S…science(科学)
T…technology(技術)
E…engineering(工学)
M…mathematics(数学)
頭文字を取って「STEM」と言います。
現代、IT化やグローバル化にともない、社会が急激に変化している状況です。
そんな状況の中、広い視野を持ち、予測不可能な社会と立ち向かうために子ども達は、生きぬく力をつけることが重要視されています。また、暗記型の教育から思考型の教育に切り替わっていく中で
重要とされるSTEM教育!
園では≪自分で体験し学んでいく子ども達を育てる≫をねらいとし
STEM保育実践の方針として
〇おもしろい!
〇「なんでだろう?」「どうして?」と言った不思議さ!
〇楽しい!
をもとに色々な遊びを体験していきます!
先日、ペットボトルを使って色水マジックをしました。
まずは透明な水が入ったペットボトルを用意して

「今から魔法をかけるよ」と声をかけると興味津々な様子のお子様達。
3・2・1と魔法の言葉に合わせてペットボトルを振ると…

透明の水がだんだんと黄色や青色に‼
「すごーい」「色がかわった」と色水に変化する様子に驚き、大喜びする姿がありました。



次に色々な色水を混ぜるとどうなるのかな?と色水を混ぜて実験をしました。

混ぜていくと…あら不思議‼赤色やオレンジ色が紫色や緑色に‼
色が変わると「わぁー♡」「すごい」と声を出し「○○色になった」と楽しむ姿が見られました。
また、色水を太陽の光に当てるとキラキラ反射をして、そーっと指で触り「きれいだね」とお友達同士で会話をしながら喜んでいました。

光の具合で色の変化や形の変化など子ども目線の気づき、発見があり楽しかったですよ。
今後もお子様の「どうして?」「なんで?」と言った不思議さを大切に楽しく体験していきたいと思います。
S…science(科学)
T…technology(技術)
E…engineering(工学)
M…mathematics(数学)
頭文字を取って「STEM」と言います。
現代、IT化やグローバル化にともない、社会が急激に変化している状況です。
そんな状況の中、広い視野を持ち、予測不可能な社会と立ち向かうために子ども達は、生きぬく力をつけることが重要視されています。また、暗記型の教育から思考型の教育に切り替わっていく中で
重要とされるSTEM教育!
園では≪自分で体験し学んでいく子ども達を育てる≫をねらいとし
STEM保育実践の方針として
〇おもしろい!
〇「なんでだろう?」「どうして?」と言った不思議さ!
〇楽しい!
をもとに色々な遊びを体験していきます!
先日、ペットボトルを使って色水マジックをしました。
まずは透明な水が入ったペットボトルを用意して

「今から魔法をかけるよ」と声をかけると興味津々な様子のお子様達。
3・2・1と魔法の言葉に合わせてペットボトルを振ると…

透明の水がだんだんと黄色や青色に‼
「すごーい」「色がかわった」と色水に変化する様子に驚き、大喜びする姿がありました。



次に色々な色水を混ぜるとどうなるのかな?と色水を混ぜて実験をしました。

混ぜていくと…あら不思議‼赤色やオレンジ色が紫色や緑色に‼
色が変わると「わぁー♡」「すごい」と声を出し「○○色になった」と楽しむ姿が見られました。
また、色水を太陽の光に当てるとキラキラ反射をして、そーっと指で触り「きれいだね」とお友達同士で会話をしながら喜んでいました。

光の具合で色の変化や形の変化など子ども目線の気づき、発見があり楽しかったですよ。
今後もお子様の「どうして?」「なんで?」と言った不思議さを大切に楽しく体験していきたいと思います。