STEAM~色の違いを楽しむ~
2024.05.25
先日、STEAM保育(ステム保育)として紙皿を使った色眼鏡で遊びました!
紙皿の中心部分を切り取ってカラーセロハンを貼り、覗くとどんな色に見えるのか実験をしました。
まず、事前に紙皿の周りに子どもたちがシール貼りをし、自分だけのオリジナルの色眼鏡を作りました。
保育者が1人ひとりに色眼鏡を渡すと、「赤だ!」「僕のは青!」と色を楽しむお友達♪

虫眼鏡を首にかけると早速色眼鏡を覗き込み、周りを見渡していました! 保育者が「何色に見えるかな?」と問いかけると、「青色に見える!」「黄色だ!」と楽しんでいました。


「見て!」とお友達と見つめ合う姿も見られましたよ!


そのまま首に色眼鏡をかけて、公園へ出発しました。
「葉っぱは何色に見えるかな?」「周りが青色に見える!」といつもの風景との色の違いを楽しんでいました。


「どうして赤に見えるのだろうね」と普段とは違う色が見え、「なぜ?」「不思議」と色の違いを体験することが出来ました!


今後も「どうして?」「なぜ?」といった不思議な体験を楽しんでいきたいと思います。
紙皿の中心部分を切り取ってカラーセロハンを貼り、覗くとどんな色に見えるのか実験をしました。
まず、事前に紙皿の周りに子どもたちがシール貼りをし、自分だけのオリジナルの色眼鏡を作りました。
保育者が1人ひとりに色眼鏡を渡すと、「赤だ!」「僕のは青!」と色を楽しむお友達♪

虫眼鏡を首にかけると早速色眼鏡を覗き込み、周りを見渡していました! 保育者が「何色に見えるかな?」と問いかけると、「青色に見える!」「黄色だ!」と楽しんでいました。


「見て!」とお友達と見つめ合う姿も見られましたよ!


そのまま首に色眼鏡をかけて、公園へ出発しました。
「葉っぱは何色に見えるかな?」「周りが青色に見える!」といつもの風景との色の違いを楽しんでいました。


「どうして赤に見えるのだろうね」と普段とは違う色が見え、「なぜ?」「不思議」と色の違いを体験することが出来ました!


今後も「どうして?」「なぜ?」といった不思議な体験を楽しんでいきたいと思います。