MENU

ゆたか保育園

YUTAKA nursery school

TEL MAP

Language

保護者向けブログ

きりん・ぞう組 梅干し漬け

2022.06.16

今日は、きりん・ぞう組さんで梅干し漬けをしました。
朝登園すると、すぐに「エプロンもってきたよ~」と保育者に伝え、わくわくと楽しみにしているきりん・ぞう組さん😊漬けた梅干しは保育園の給食で出るので、「給食の梅干し作るの?!」と初めて梅干し漬けを体験するきりん組さんは特にわくわくしている様子でした!

エプロンを付けて準備万端なお子様達は、梅干しのへたの取り方を教えてもらうと、真剣にお話を聞いていましたよ。
alt
お子様たちの目の前に梅を持ってくると、手に取ってにおいをかいだり、触ってみたり、観察してみたりと思い思いに五感を使いながら楽しんでいました。においをかいで「梅干しのにおいがする~!」「これはあんまりにおいしないよ」と互いににおいをかいで会話する姿が微笑ましかったです😊
alt
早速、梅のへたとりを始めると、上手に指先を使いながらつまようじでへたをとるお子様達。初めは「とれたよ!」とうれしそうに伝えてくれていましたが、だんだん集中してくると黙々とへたとりを頑張っていました!
alt
alt
お昼ご飯後にぞう組さんで、午前中にみんなでへたをとった梅を漬けました。
はかりでお子様達自身で梅や塩を測って、お酒を入れ、その後は、おいしくなるようにしっかり梅をもみもみともんで梅干しを漬けました!
alt
alt
はかりで測るときは「まだかな?」「もうちょっと!」と楽しみながら数字や数量に触れ、実際に一緒に作る中で食への興味へとつなげていっています。
梅干しが苦手なお子様も、自分で梅干し漬けを体験することで、「いつ給食に出てくるの?」と楽しみにしていましたよ😊

体験を通してお子様達も色々なことを感じて学んでいるようです。
お子様といろいろな体験をこれからも一緒に楽しんでいきたいなと思います。
みんなで作った梅干しが給食に出てくることがとっても楽しみです😊
                                             まみ
                                                                                                                                                                                       

こぐま~6~

2022.06.14

2022.06.14

この日、こぐま組さんではお部屋でアスレチック遊びをしました!


先生がトンネルや風船の準備をしていると、子どもたちが「あれ何?」や「すごい!」とトンネルにとても興味津々で見ていました。

子どもたちに「遊んでいいよ!」と伝えると、トンネルの中を通ったり、ジャンプしながら風船をタッチしたりと全身を使って遊びました♪




とある先生が風船を膨らませていると、自分から「ちょうだい」や「ピンクがいい」と何がしたいのか気持ちを伝えてくれました。
風船をもらうと、先生に「見て見て!風船!」と嬉しそうに教えてくれました。



先日、園庭で遊んだ際、子どもたちが畑に植えている野菜を見つけてくれました。
「これ何?」や「触っていい?」など興味津々で先生にたくさん聞いていて、お友達や他の先生に「これピーマンだよ!」や「小さいね」など楽しそうに話していました。
また機会があれば、野菜や植物の話をしていきたいです^^

ひよこりす〜6〜

2022.06.13

少しずつ、梅雨の時期に入ってきましたね。雨の日も増えてきていますが、天気の良い日にはテラスや園庭に出て遊んでいますよ!
先日もひよこ、りす組のお子様たちで園庭に出てたくさん身体を動かしました。ひよこ組さんは保育者が置いたシートの上に座り、ゆったりと過ごす姿が見られました。りす組さんはお子様同士でお山に登ったり、近くのアスレチックの階段に座ったりととても仲睦まじい姿を見る事ができました!
これからの時期、外に出る事が難しくなりますがお子様と一緒に色々な物に触れ自然を感じていきたいと思います。また、寒暖差もあるためしっかりと水分補給を行い、たくさん遊ぶお子様たちを見守っていきたいと思います。いさじ

- CafeLog -