こぐまぐみ~8~
2022.06.28
ジメジメと続いていた雨が晴れた先日、こぐま組さんは園庭で遊びました。
久しぶりに外で遊ぶ解放感から、子どもたちは大はしゃぎで虫を探したり追いかけっこをしたりしてとても楽しんでいました。
「虫いた!」と長~く続く蟻の行列を発見しましたよ。
興味深く蟻の様子を観察していると・・・


「捕まえた!」ときりん組のお兄さんが、蟻の行列の近くにいた虫を捕まえました!
隣にいた子どももびっくり驚きです。
他にもダンゴムシを見つけたので、虫かごに入れて観察しましたよ。

ホールではぞう組さんがシソ漬けの準備をしていたので、見学しに行きました。
ホールはシソの良い香りでいっぱいです。
「見て見て!シソ大きいよ!」とお兄さんお姉さんがシソの葉を持ってきてくれました。
こぐま組の子どもたちもシソの葉を手に取り、「葉っぱ大きい!」、「においがする~」とにおいを嗅いだり触ったりしながらシソ漬け見学を楽しんでいました。


そして、おままごとやなりきり遊びが大好きなこぐま組さん。
なりきり衣装を着て、ハイッポーズ!




子どもたちの生き生きとした表情を見ると、どんよりとした蒸し暑さも飛んで行ってしまいますね!
久しぶりに外で遊ぶ解放感から、子どもたちは大はしゃぎで虫を探したり追いかけっこをしたりしてとても楽しんでいました。
「虫いた!」と長~く続く蟻の行列を発見しましたよ。
興味深く蟻の様子を観察していると・・・


「捕まえた!」ときりん組のお兄さんが、蟻の行列の近くにいた虫を捕まえました!
隣にいた子どももびっくり驚きです。
他にもダンゴムシを見つけたので、虫かごに入れて観察しましたよ。

ホールではぞう組さんがシソ漬けの準備をしていたので、見学しに行きました。
ホールはシソの良い香りでいっぱいです。
「見て見て!シソ大きいよ!」とお兄さんお姉さんがシソの葉を持ってきてくれました。
こぐま組の子どもたちもシソの葉を手に取り、「葉っぱ大きい!」、「においがする~」とにおいを嗅いだり触ったりしながらシソ漬け見学を楽しんでいました。


そして、おままごとやなりきり遊びが大好きなこぐま組さん。
なりきり衣装を着て、ハイッポーズ!




子どもたちの生き生きとした表情を見ると、どんよりとした蒸し暑さも飛んで行ってしまいますね!
ひよこ・りす〜7〜
2022.06.27
こぐま ~7~
2022.06.21
しとしとと雨が降る日が続いている近頃。保育園でもなかなか戸外で遊べず、子どもたちも外で遊んでたくさん体を動かしたいようでうずうずしています。
この日は、朝から雨が降っていたため室内でボール遊びをしました。壁の端から端までガムテープを貼りそこにボールを投げテープにくっつく感触を楽しんだり、かごを吊り下げてそこに入れようとこどもたちも必死に投げていました。最初は少し高さがあったためなかなかくっつきませんでしたが保育者に抱っこされてくっつけたり、どうやって投げたら当たるかを工夫して投げていました。テープにボールがっくっつくと「くっついた!」「やった~!」と言い喜んでいました!
しばらくすると飽きた様子が見られたため、保育者の体にガムテープを付けたりバイキンマンを描いたボードをかけて遊びを広げると保育者につけようと追いかけたり、バイキンマンめがけて投げていました。



また最近はじめじめした暑さのため、室内で遊ぶだけでもたくさん汗をかいています。先週からう持ってきていただいている個別のコップを自分で取り、「先生お茶ちょうだい」と言い水分補給をしています。これからもっともっと暑くなりますが水分補給等、体調管理をして雨が降っている日でも身体を動かしたりお子様たちが楽しめるような遊びを考えていきたいと思います。
この日は、朝から雨が降っていたため室内でボール遊びをしました。壁の端から端までガムテープを貼りそこにボールを投げテープにくっつく感触を楽しんだり、かごを吊り下げてそこに入れようとこどもたちも必死に投げていました。最初は少し高さがあったためなかなかくっつきませんでしたが保育者に抱っこされてくっつけたり、どうやって投げたら当たるかを工夫して投げていました。テープにボールがっくっつくと「くっついた!」「やった~!」と言い喜んでいました!
しばらくすると飽きた様子が見られたため、保育者の体にガムテープを付けたりバイキンマンを描いたボードをかけて遊びを広げると保育者につけようと追いかけたり、バイキンマンめがけて投げていました。



また最近はじめじめした暑さのため、室内で遊ぶだけでもたくさん汗をかいています。先週からう持ってきていただいている個別のコップを自分で取り、「先生お茶ちょうだい」と言い水分補給をしています。これからもっともっと暑くなりますが水分補給等、体調管理をして雨が降っている日でも身体を動かしたりお子様たちが楽しめるような遊びを考えていきたいと思います。
保護者会に関してのお知らせ
2022.06.17
きりん・ぞう組 梅干し漬け
2022.06.16
今日は、きりん・ぞう組さんで梅干し漬けをしました。
朝登園すると、すぐに「エプロンもってきたよ~」と保育者に伝え、わくわくと楽しみにしているきりん・ぞう組さん😊漬けた梅干しは保育園の給食で出るので、「給食の梅干し作るの?!」と初めて梅干し漬けを体験するきりん組さんは特にわくわくしている様子でした!
エプロンを付けて準備万端なお子様達は、梅干しのへたの取り方を教えてもらうと、真剣にお話を聞いていましたよ。

お子様たちの目の前に梅を持ってくると、手に取ってにおいをかいだり、触ってみたり、観察してみたりと思い思いに五感を使いながら楽しんでいました。においをかいで「梅干しのにおいがする~!」「これはあんまりにおいしないよ」と互いににおいをかいで会話する姿が微笑ましかったです😊

早速、梅のへたとりを始めると、上手に指先を使いながらつまようじでへたをとるお子様達。初めは「とれたよ!」とうれしそうに伝えてくれていましたが、だんだん集中してくると黙々とへたとりを頑張っていました!


お昼ご飯後にぞう組さんで、午前中にみんなでへたをとった梅を漬けました。
はかりでお子様達自身で梅や塩を測って、お酒を入れ、その後は、おいしくなるようにしっかり梅をもみもみともんで梅干しを漬けました!


はかりで測るときは「まだかな?」「もうちょっと!」と楽しみながら数字や数量に触れ、実際に一緒に作る中で食への興味へとつなげていっています。
梅干しが苦手なお子様も、自分で梅干し漬けを体験することで、「いつ給食に出てくるの?」と楽しみにしていましたよ😊
体験を通してお子様達も色々なことを感じて学んでいるようです。
お子様といろいろな体験をこれからも一緒に楽しんでいきたいなと思います。
みんなで作った梅干しが給食に出てくることがとっても楽しみです😊
まみ
朝登園すると、すぐに「エプロンもってきたよ~」と保育者に伝え、わくわくと楽しみにしているきりん・ぞう組さん😊漬けた梅干しは保育園の給食で出るので、「給食の梅干し作るの?!」と初めて梅干し漬けを体験するきりん組さんは特にわくわくしている様子でした!
エプロンを付けて準備万端なお子様達は、梅干しのへたの取り方を教えてもらうと、真剣にお話を聞いていましたよ。

お子様たちの目の前に梅を持ってくると、手に取ってにおいをかいだり、触ってみたり、観察してみたりと思い思いに五感を使いながら楽しんでいました。においをかいで「梅干しのにおいがする~!」「これはあんまりにおいしないよ」と互いににおいをかいで会話する姿が微笑ましかったです😊

早速、梅のへたとりを始めると、上手に指先を使いながらつまようじでへたをとるお子様達。初めは「とれたよ!」とうれしそうに伝えてくれていましたが、だんだん集中してくると黙々とへたとりを頑張っていました!


お昼ご飯後にぞう組さんで、午前中にみんなでへたをとった梅を漬けました。
はかりでお子様達自身で梅や塩を測って、お酒を入れ、その後は、おいしくなるようにしっかり梅をもみもみともんで梅干しを漬けました!


はかりで測るときは「まだかな?」「もうちょっと!」と楽しみながら数字や数量に触れ、実際に一緒に作る中で食への興味へとつなげていっています。
梅干しが苦手なお子様も、自分で梅干し漬けを体験することで、「いつ給食に出てくるの?」と楽しみにしていましたよ😊
体験を通してお子様達も色々なことを感じて学んでいるようです。
お子様といろいろな体験をこれからも一緒に楽しんでいきたいなと思います。
みんなで作った梅干しが給食に出てくることがとっても楽しみです😊
まみ