こぐま ~7~
2022.06.21
しとしとと雨が降る日が続いている近頃。保育園でもなかなか戸外で遊べず、子どもたちも外で遊んでたくさん体を動かしたいようでうずうずしています。
この日は、朝から雨が降っていたため室内でボール遊びをしました。壁の端から端までガムテープを貼りそこにボールを投げテープにくっつく感触を楽しんだり、かごを吊り下げてそこに入れようとこどもたちも必死に投げていました。最初は少し高さがあったためなかなかくっつきませんでしたが保育者に抱っこされてくっつけたり、どうやって投げたら当たるかを工夫して投げていました。テープにボールがっくっつくと「くっついた!」「やった~!」と言い喜んでいました!
しばらくすると飽きた様子が見られたため、保育者の体にガムテープを付けたりバイキンマンを描いたボードをかけて遊びを広げると保育者につけようと追いかけたり、バイキンマンめがけて投げていました。



また最近はじめじめした暑さのため、室内で遊ぶだけでもたくさん汗をかいています。先週からう持ってきていただいている個別のコップを自分で取り、「先生お茶ちょうだい」と言い水分補給をしています。これからもっともっと暑くなりますが水分補給等、体調管理をして雨が降っている日でも身体を動かしたりお子様たちが楽しめるような遊びを考えていきたいと思います。
この日は、朝から雨が降っていたため室内でボール遊びをしました。壁の端から端までガムテープを貼りそこにボールを投げテープにくっつく感触を楽しんだり、かごを吊り下げてそこに入れようとこどもたちも必死に投げていました。最初は少し高さがあったためなかなかくっつきませんでしたが保育者に抱っこされてくっつけたり、どうやって投げたら当たるかを工夫して投げていました。テープにボールがっくっつくと「くっついた!」「やった~!」と言い喜んでいました!
しばらくすると飽きた様子が見られたため、保育者の体にガムテープを付けたりバイキンマンを描いたボードをかけて遊びを広げると保育者につけようと追いかけたり、バイキンマンめがけて投げていました。



また最近はじめじめした暑さのため、室内で遊ぶだけでもたくさん汗をかいています。先週からう持ってきていただいている個別のコップを自分で取り、「先生お茶ちょうだい」と言い水分補給をしています。これからもっともっと暑くなりますが水分補給等、体調管理をして雨が降っている日でも身体を動かしたりお子様たちが楽しめるような遊びを考えていきたいと思います。
こぐま~6~
2022.06.14
2022.06.14
この日、こぐま組さんではお部屋でアスレチック遊びをしました!
先生がトンネルや風船の準備をしていると、子どもたちが「あれ何?」や「すごい!」とトンネルにとても興味津々で見ていました。
子どもたちに「遊んでいいよ!」と伝えると、トンネルの中を通ったり、ジャンプしながら風船をタッチしたりと全身を使って遊びました♪


とある先生が風船を膨らませていると、自分から「ちょうだい」や「ピンクがいい」と何がしたいのか気持ちを伝えてくれました。
風船をもらうと、先生に「見て見て!風船!」と嬉しそうに教えてくれました。

先日、園庭で遊んだ際、子どもたちが畑に植えている野菜を見つけてくれました。
「これ何?」や「触っていい?」など興味津々で先生にたくさん聞いていて、お友達や他の先生に「これピーマンだよ!」や「小さいね」など楽しそうに話していました。
また機会があれば、野菜や植物の話をしていきたいです^^


この日、こぐま組さんではお部屋でアスレチック遊びをしました!
先生がトンネルや風船の準備をしていると、子どもたちが「あれ何?」や「すごい!」とトンネルにとても興味津々で見ていました。
子どもたちに「遊んでいいよ!」と伝えると、トンネルの中を通ったり、ジャンプしながら風船をタッチしたりと全身を使って遊びました♪


とある先生が風船を膨らませていると、自分から「ちょうだい」や「ピンクがいい」と何がしたいのか気持ちを伝えてくれました。
風船をもらうと、先生に「見て見て!風船!」と嬉しそうに教えてくれました。

先日、園庭で遊んだ際、子どもたちが畑に植えている野菜を見つけてくれました。
「これ何?」や「触っていい?」など興味津々で先生にたくさん聞いていて、お友達や他の先生に「これピーマンだよ!」や「小さいね」など楽しそうに話していました。
また機会があれば、野菜や植物の話をしていきたいです^^


こぐま~5~
2022.06.07
近頃はどんどん暑くなり、外遊びが楽しい季節になりました。
こぐまぐみでは熱中症に気を付けながら外遊びを楽しんでいます。
先日の園庭遊びでは泥団子を作って遊びました。
丸める作業はとても大変ですが保育者に手伝ってもらいながら完成することができました。
大きい泥団子が出来てとても楽しそうです。

他にも穴を掘ってみたり、お山を作ったりと砂場の遊びを保育者も一緒に楽しんで遊んでします。
また、遊具での滑り台も大人気です。園庭の遊具には階段や小さなボルダリングで登る場所など上に上がるための様々な登り口があります。最近は滑り台にたどり着くまでいろんな登り方に挑戦しがら滑り台を楽しむ姿が見られます。

いつも見ているお兄さんお姉さんがエプロンをしてらっきょう漬けをしているところを見学しに行きました。

ホールからのらっきょうの匂いに少しびっくりしているこぐまさんでしたが実際にらっきょうを触ったり、以上児さんがハサミを使ってらっきょうを切っている姿を興味深そうに見ていました。
この時に漬けたらっきょうを食べる日が楽しみですね。

こぐま みか
こぐまぐみでは熱中症に気を付けながら外遊びを楽しんでいます。
先日の園庭遊びでは泥団子を作って遊びました。
丸める作業はとても大変ですが保育者に手伝ってもらいながら完成することができました。
大きい泥団子が出来てとても楽しそうです。

他にも穴を掘ってみたり、お山を作ったりと砂場の遊びを保育者も一緒に楽しんで遊んでします。
また、遊具での滑り台も大人気です。園庭の遊具には階段や小さなボルダリングで登る場所など上に上がるための様々な登り口があります。最近は滑り台にたどり着くまでいろんな登り方に挑戦しがら滑り台を楽しむ姿が見られます。

いつも見ているお兄さんお姉さんがエプロンをしてらっきょう漬けをしているところを見学しに行きました。

ホールからのらっきょうの匂いに少しびっくりしているこぐまさんでしたが実際にらっきょうを触ったり、以上児さんがハサミを使ってらっきょうを切っている姿を興味深そうに見ていました。
この時に漬けたらっきょうを食べる日が楽しみですね。

こぐま みか
こぐま~4~
2022.05.31
天気が良い日は園庭遊びやお散歩をして過ごすことが大好きなこぐまぐみさん。
まずは自分たちで靴を履くところから頑張っています。

「先生~!」と困っていた子どもの様子ですが、少しずつ自分でできるようになってきました。
園庭では、砂の感触を楽しみながらおままごとをしている子どもたちがいました。

スコップで砂をすくい、お皿の中に入れて「お弁当」にしたり、

葉っぱを混ぜて違うお皿に移したり・・・

想像力を膨らませながら子どもそれぞれの遊びの展開をしていましたよ。
その中で、ダンゴムシや不思議な形の葉っぱを見つけて「見つけたよ!」と教えてくれました。
最初は動くダンゴムシの様子に戸惑っていた子どもたちでしたが、次第に興味津々で観察していました。


これからも子どもの発見を大切にしていきたいですね。
お部屋では、クレヨンと絵の具を使った「はじき絵」をしました。
クレヨンで描いた絵の上に絵の具を塗ると、クレヨンの線が浮かび上がってきます。
絵の具をローラーや筆を使って塗る感覚に、子どもたちは腕や手を絵の具だらけにしながら集中して楽しんでいました。



これから蒸し暑い季節がやってきますが、引き続き新しい体験を子どもたちと一緒に楽しんでいこうと思います。
まずは自分たちで靴を履くところから頑張っています。

「先生~!」と困っていた子どもの様子ですが、少しずつ自分でできるようになってきました。
園庭では、砂の感触を楽しみながらおままごとをしている子どもたちがいました。

スコップで砂をすくい、お皿の中に入れて「お弁当」にしたり、

葉っぱを混ぜて違うお皿に移したり・・・

想像力を膨らませながら子どもそれぞれの遊びの展開をしていましたよ。
その中で、ダンゴムシや不思議な形の葉っぱを見つけて「見つけたよ!」と教えてくれました。
最初は動くダンゴムシの様子に戸惑っていた子どもたちでしたが、次第に興味津々で観察していました。


これからも子どもの発見を大切にしていきたいですね。
お部屋では、クレヨンと絵の具を使った「はじき絵」をしました。
クレヨンで描いた絵の上に絵の具を塗ると、クレヨンの線が浮かび上がってきます。
絵の具をローラーや筆を使って塗る感覚に、子どもたちは腕や手を絵の具だらけにしながら集中して楽しんでいました。



これから蒸し暑い季節がやってきますが、引き続き新しい体験を子どもたちと一緒に楽しんでいこうと思います。
こぐま~3~
2022.05.24
2022.05.24
先日、こぐま組さんで屋上に遊びに行きました。
屋上に行くと、三輪車に乗ったり、ボール遊びやフラフープをしたりして楽しみました♪


また、屋上に行くと真っ先に三輪車のところへ向かうほど、三輪車に興味津々です!
お友達が三輪車に乗っている姿を見て、自分も三輪車に挑戦したり、後ろからお友達の背中を押したりしています。
自分の番が終わると、お友達に「どうぞ」と優しく三輪車を渡す姿もありました。

身体を使った遊びが大好きなこぐま組さん。これからもたくさん身体を使って遊びたいと思います!
最近のこぐま組さんでは、食事をする時や遊ぶ時などの場面で、先生が「いいよ」と伝えるまで座って待っています。
座って待つことが苦手な子は、絵本の読み聞かせやぬいぐるみ、てあそびなどで座って待つなど工夫をしています。
これから少しずつ待つことに挑戦していきたいです。


先日、こぐま組さんで屋上に遊びに行きました。
屋上に行くと、三輪車に乗ったり、ボール遊びやフラフープをしたりして楽しみました♪


また、屋上に行くと真っ先に三輪車のところへ向かうほど、三輪車に興味津々です!
お友達が三輪車に乗っている姿を見て、自分も三輪車に挑戦したり、後ろからお友達の背中を押したりしています。
自分の番が終わると、お友達に「どうぞ」と優しく三輪車を渡す姿もありました。

身体を使った遊びが大好きなこぐま組さん。これからもたくさん身体を使って遊びたいと思います!
最近のこぐま組さんでは、食事をする時や遊ぶ時などの場面で、先生が「いいよ」と伝えるまで座って待っています。
座って待つことが苦手な子は、絵本の読み聞かせやぬいぐるみ、てあそびなどで座って待つなど工夫をしています。
これから少しずつ待つことに挑戦していきたいです。

